大きく真っ白な平原
日本一広く高い場所にある高原大地と言われている美ヶ原高原。夏と冬では全く景色が異なり、見渡す限り白い一面の白銀の平原が広がります。天気の良い日には、サングラスをしないと眩しいくらい
日本一広く高い場所にある高原大地と言われている美ヶ原高原。夏と冬では全く景色が異なり、見渡す限り白い一面の白銀の平原が広がります。天気の良い日には、サングラスをしないと眩しいくらい
冬になると、美しい雪原でいろいろなアクティビティを楽しめる美ヶ原ですが、ビーナスラインなどが通行止めになるので、アクセスルートが長和町の県道178号線から登るのルートなります。県道178号線に入る
冬の美ヶ原を楽しむに欠かせないのが手袋です。11月の朝晩には、だいぶ冷えてくるので早くも欲しくなって4月頃までは必用になります。手袋は種類が多く、薄手で防風性が良く手が動かしや
冬季に活躍するダウンジャケット。最近は、薄くて軽量でも温かなライトタイプのダウンは増えて、価格も安価な商品が多くなってきました。以前は、厚くゴワゴワするイメージでしたが、街中でもス
アウトドアを楽しむ際に準備しておくと便利なのがカラビナです。すぐに使う物をリュックやバッグに吊したり、紛失を防止する為に利用したりなど、とても便利な小物です。本格的な登山でクラ
11月25日からビーナスラインと美ヶ原高原線が冬季通行止めになりました。通行止めの期間は、2022年4月19日までです。美ヶ原へは、長和町から県道178号線
11月になると路面が霜で滑って危険な状態になります。教わった情報ですが、夜間の天気が良いと放射冷却現象で路面が冷えて霜が付いたり、橋などで風通しが良くて冷やされて霜が付くようです。
秋になると美しい紅葉が楽しみですが、気をつけないといけないのが落ち葉でのスリップです。秋になって、だんだんと落ちた葉が路肩にたまって朝露や霜の解けた後など水分を含んだ状態になると、滑り
5月の下旬に放牧が始まって、美味しそうに草を食べている牛さんの姿が見られるようになりました。そんな姿を、美ヶ原林道を進んで思い出の丘を越えて3〜5分ほど進むとドライブの途中のお車から見る事がで
夏になるとゲリラ豪雨のニュースを耳にすることがあります。夏の風情を感じる夕立とゲリラ豪雨は、雨が降る原理は同じらしいそうで、日射しなどで温められ湿った空気が上昇して積乱雲をができて雨が
5月末に美鈴湖周辺で咲き始めたレンゲツツジですが、ちょうど袴越レンゲツツジ群生地辺りで見ごろを迎えております。道路周辺は満開に近い状態で、山頂に向かう道路脇のレンゲツツジも標高が高くなるに
美鈴湖から美ヶ原林道を進むにつれて、左右に岳樺(ダケカンバ)が見てきます。思い出の丘を越えると、道路の脇に多く見られます。見た感じが、白樺とよく似ているので「白樺の木がいっぱいだね
美鈴湖周辺から開花が始まりました。GW連休後の雨の時には、雪がすこし交じって舞うこともありましたが、連休後からは気温も上がって暖かくなり、新緑が濃くなるのにつられてつぼみが大きくな
美しの塔は、1954年(昭和29年)に、濃い霧の中で遭難した登山者が避難をするために建てられた物です。美ヶ原は霧が濃く、遭難者が多く出たので、遭難した時の避難塔とて、わかりやすく美ヶ原
山本小屋ふるさと館駐車場からすぐに楽しめるのが、牛伏山の登山です。牛伏山は、標高1990mで山本小屋ふるさと館駐車場が約1940m程(自己計測の値)ですから高低差約50mです。駐車場か