山頂のツバメたち
春先から初夏にかけて、王ヶ頭山頂の周辺で多くのツバメが見られます。まさか、標高2000メートルの場所でも思いますが、市街地におおいツバメの種類とは違って「イワツバメ」というツバメが多い
春先から初夏にかけて、王ヶ頭山頂の周辺で多くのツバメが見られます。まさか、標高2000メートルの場所でも思いますが、市街地におおいツバメの種類とは違って「イワツバメ」というツバメが多い
アルプスとレンゲツツジの美しい景色が楽しめる袴越レンゲツツジ群生地で開花が始まりました。6月中旬事から見頃かと思いますが、7月にかけて徐々に山頂に向かってレンゲツツジが開花するのでドライブ
美ヶ原は、遊歩道が整備され多くの人が観光に訪れるので、熊などは出ないと思われるでしょうが、目撃情報がけっこうあります。目撃情報の他にも、足跡や引っ掻いた後の痕跡の情報もあります。人通りの多
市街地やドライブの時はスマホのGPSで充分役立つのですが、山の中ではで圏外の場所が多く、圏外でも使える地図アプリ(YAMAP、ヤマレコ、Geographicaなど)なども便利ですが、電池の消耗や精度な
美鈴湖周辺近くで、つつじの開花が始まりました。袴腰付近での開花には、まだだいぶかかるかと思いますが、今年もきれいな花を見せてもらえるのが楽しみです。
キク科フキ属開花時期:3月〜4月 樹高:蕗の薹 2cm~ ふき 10cm〜花色 形状:緑色 切り込みのある円形花の大きさ:5〜10mm前後多年草道路脇
木五倍子 キブシ科キブシ属開花時期:3月〜5月樹高:3m~花色 形状:淡黄色 総状花序花の大きさ:3〜8cm前後多年草美鈴湖から美ヶ原林道を山頂に向かうと、道路
梅雨の前になると、特に気になるのが撥水です。アウトドア用ジャケットなどはDWR(耐久撥水加工)が施されてていて、しっかりと撥水し透湿もする着心地の良い物が多いですが、やはりしていると徐
美鈴湖の周辺では、4月中頃から湖を囲むように桜が咲きます。天気が良く風が穏やかな日には水面に桜と青空が美しく映えきれいです。桜の木の下、湖を眺めながら散歩やランニングを楽しむのも良いかもし
2022年4月1日から新和田トンネルが無料化されました。新和田トンネルは、上田市方面と下諏訪町とつなぐ国道142号線にある全長1,922mもの長いトンネルで、1978年(昭和53年)に
だんだん冬になると日の出が遅くなり日の入りが早くなって車でアウトドアに出かかる時、少し気になってくるのが車のトランクやラゲッジのランプです。私の車のトランクは、右側の側面にランプが付い
2021年〜22年は、何年ぶりに雪の多い年でした。遊歩道の柵も雪に埋まり、600haと言われている広大な台上でスノーシューを楽しんでいると水平線まで見事に雪原が広がって見える事もありました。
1年の季節の移り変わり目(節目)を表現された七十二候の一つ「雉始雊(きじはじめてなく)」。1月15~19日頃を表すもので、メスへの求愛でオスの雉が鳴き始める頃と言われますが、気温が低い
王ケ頭ホテルに併設されているカフェ「天空カフェ2034」で、軽食や飲み物などをいただきながら一休みできます。メニューも豊富で、カレーにパスタ、うどんやおそばなど種類が多いです。私は
長野県には多くの滝があって、有名な氷瀑も多く有ります。美ヶ原にも幾つか滝があるのでが、通行止めや積雪で滝まで行くことが困難なのです。ところが、冬季に通行できる県道178号線を登ってビーナス