防虫対策
夏山を楽しむときに欠かせないのが防虫対策です。野山には、蚊、虻、蜂などいろいろな虫がいっぱいです。刺されると痒くなったり腫れたり、蜂だととても危険ですよね。数年前から、オニ
夏山を楽しむときに欠かせないのが防虫対策です。野山には、蚊、虻、蜂などいろいろな虫がいっぱいです。刺されると痒くなったり腫れたり、蜂だととても危険ですよね。数年前から、オニ
美ヶ原では、6月下旬になるとトンボ(蜻蛉)が飛び始めてきます。台上は7月頃からですが、思い出の丘付近では早くから見る事ができます。早い時期のトンボは、夏アカネで7月後半頃から見
額紫陽花ユキノシタ科 アジサイ属開花時期:6月~7月花丈:100〜230cm花色:淡紅色 淡い紫色多年草周囲に花が縁取るように咲くことから命
キジバト(雉鳩)はヤマバト(山鳩)とよく呼ばれているハトで、あまり山中などでは姿を見かけませんが、「デーデー・ポッポー」とよく泣いている声を耳にすると事があるかと思います。この鳴き声は
美ヶ原に続くビーナスラインにある三峰茶屋に駐車して、片道約30分ほどで山頂までの登山が楽しめるのが三峰山です。七島八島方面から見ても、落合橋方面から見ても一面がキレイな笹に覆われた小高
姥百合ユリ科 ウバユリ属開花時期:7月~8月背丈:50〜100cm花色:薄緑色多年草背が高く、大きな葉が特徴でテッポウユリのような尖った形で少し潰れたような形の
黄釣船ツリフネソウ科 ツリフネソウ属開花時期:7月~8月背丈:40〜80cm花色:黄色1年草葉の下から、黄色い花が釣り下がっているようなかたちで咲くことから命名
掃溜菊キク科 コゴメギク属開花時期:6月~11月背丈:15〜60cm花色:白色1年草小さくかわいい姿の花ですが、新発見された場所が掃き溜めだったことから命名され
伊吹麝香草シソ科 イブキジャコウソウ属開花時期:6月~8月背丈:10〜15cm花色:紅紫色多年草唇形の淡いピンク色のとてもかわいい花が咲くイブキジャコウソウ
万が一のために、美ヶ原の公衆トイレのマップを備忘録をかねてまとめてみました。美ヶ原 台上には、塩くれ場に公衆トイレがあります。美ヶ原林道では、2つ「美ヶ原自然保護センターのトイレ」と「思い
伊吹虎の尾タデ科 イブキトラノオ属開花時期:7月~8月花丈:230〜100cm花色:白色または淡紅色多年草三峰山などで見かけられる花で、笹藪の中からすーっと伸び
柳蘭 アカバナ科 ヤナギラン属開花時期:7月〜9月草丈:40〜120cm花色:薄紅紫色 4弁花の大きさ:0.5〜1.5cm前後多年草かつては一面がピンク色に染まるほ
散策コースや林道などを歩いていると、時々リスの姿を見かけることがあります。小さくかわいい姿で、餌を食べているときなど頬(ほっぺ)にいっぱい頬張っている姿はとても愛くるしいです。餌を食べ
黄揚羽 キアゲハ4月から10月頃に見かける大型の蝶で、名前のように黄色くよく目立つ蝶で市街地や山地などよく見る事のある蝶です。似たような姿で「ナミアゲハ」と混同されやすいのですが、
モンシロチョウ(紋白蝶)とよく似た蝶で、よく見ると翅の筋が強い黒いのが特徴です。春先から秋口まで道路脇や林の周りなどで多く見る事ができ、里山の人家の周辺や公園などでも見かけます。調べていた