2023 美鈴湖の紅葉
今年は猛暑の夏で、紅葉が2週間くらい遅いような感じでしたが、美鈴湖の周辺が見頃になってきました。美ヶ原山頂付近のカラマツも、黄金色になってきて赤色の紅葉と常緑樹の色がきれいな景色を描いてま
今年は猛暑の夏で、紅葉が2週間くらい遅いような感じでしたが、美鈴湖の周辺が見頃になってきました。美ヶ原山頂付近のカラマツも、黄金色になってきて赤色の紅葉と常緑樹の色がきれいな景色を描いてま
ニュースで紅葉が始まったと伝えられたので、見に行ってみましたが今年はかなり遅れている感じでした。美鈴湖の周辺やビーナスライン沿いなどでは、少し色づきはじめてましたが2週間くらいは遅いよ
塩くればの石をよく見ると、とても不思議な形に凹んでいます。たいへん不思議な形ですが、これは牛が塩を舐めてすり減ってできた凹みです。牛は牧草を主食として食べてますが、塩分を接
虎杖タデ科 ソバカズラ属開花時期:7月~10月背丈:30〜120cm花色:白色他年草昔、若葉を揉んで血止めと痛みとりの薬として利用されていたことから、痛み取り
西洋鋸草キク科 ノコギリソウ属開花時期:7月~9月背丈:20〜70cm花色:白色または薄紅色他年草古代ローマから、切り傷や火傷のなどの軟膏に利用されていて、その
秋の麒麟草キク科 アキノキリンソウ属開花時期: 8月~11月背丈:50〜70cm花色:黄色他年草里山から山地など多くの場所に分布している秋を代表するお花です。
胡麻菜キク科 シオン属開花時期: 9月~10月背丈:70〜120cm花色:白色他年草開花するのは秋ですが、春から初夏の柔らかな若葉は、天麩羅やお浸しにしたり、地
美ヶ原牧場では、毎年5月下旬から10月中旬まで牛の放牧がされます。300頭から400頭ほど放牧されて、牛の種類は白と黒色が特徴のホルスタイン、真っ黒い黒毛牛、茶色の毛をしたジャージー牛
花碇リンドウ科 ハナイカリ属開花時期:8月~9月背丈:20〜60cm花色:淡黄色一年草錨(イカリ)のような形をした花が特徴で、船の錨に似ていることから命名されたよう
捩花ラン科 ネジバナ属開花時期:4月~9月背丈:10〜40cm花色:淡紫色多年草クルクルと捻れたように、花が螺旋状に並んで咲く事から「ネジリバナ」「ネジレバナ」
キレイなレンゲツツジの群生が見られる袴腰レンゲツツジ群生地の周辺は、かつて浅間温泉スキー場があり、バスも運行していたので松本市民が気軽に訪れることができるスキー場で、レジャーで楽しんだりスキー
松本市街地から武石峠に続く「林道 美ヶ原線」。浅間温泉から武石峠に続く林道で、ツールド美ヶ原のルートにもなっていて、急勾配の坂道や木々に覆われた自然いっぱいに感じる区間など、自然の美し
翅を広げると、瑠璃色(ルリイロ)が美しい1〜2cm程の小さな蝶で、花の蜜を吸ったり水たまりで水を吸ったりしている姿をよく見かけます。たいへん小さな蝶ですが、表面の瑠璃色と裏面の白(銀)
渋池で見つけたオタマジャクシ。池の脇にある水たまりで見つけたのですが、最初は何かわからなかったのですが、近づいてよく見ると手足が出てきたばかりのうようで、また1cm前後のとても小さくか
九蓋草オオバコ科 クガイソウ属開花時期:7月~8月背丈:80〜120cm花色:淡紫色多年草緑色の草木の中に、キレイで涼しげな淡紫色の細長い穂状に花が咲きます。