テガタチドリ
手形千鳥ラン科 テガタチドリ属開花時期: 7月~8月背丈:30〜50cm花色:紅紫色初夏を告げるように開花するお花で、美ヶ原の多くの場所で見る事ができます。背
手形千鳥ラン科 テガタチドリ属開花時期: 7月~8月背丈:30〜50cm花色:紅紫色初夏を告げるように開花するお花で、美ヶ原の多くの場所で見る事ができます。背
山法師錦木科 ミズキ科開花時期: 5月~6月背丈:2〜100m花色:白色落葉中高木まるで手裏剣のような形の大きめな花をつけるので、少し離れたからでも探しやすい
ニセアカシア針槐開花時期5〜6月美鈴湖周辺では、5月上旬になると白く大きな花をよく見かけるようになります。俗にニセアカシアと呼ばれるハリエンジュ(針槐)です。市
今年もいよいよツール・ド・美ヶ原高原の時期になりました。6月30日の午前中から13時ころまでは美鈴湖周辺から美ヶ原保護センター迄の間が通行止めになりますのでご注意ください。その後の
2024年6月16日に袴越群生郡から山頂にツツジを見に行って来ました。袴越群生郡は、先日はまた咲き始めのような感じだったのですが、ここ数日の異常な暑さで一気に開花したような感でした。
松本市は「平成の名水百選」に選ばれるほど清らかで美味しい水で有名な都市です。市街地を取り囲む山々から永い年月をかけて流れてきた湧水は、酒造りや味噌や醤油の醸造をはじめ、色々なお料理などにも
6月になると新緑が映える季節を迎えます。5月下旬からだんだん新緑が始まり、6月になると山頂付近も芽吹きからだんだんと新緑がきれいになってきます。林道脇にある渋池も新緑に抱かれて、風が穏
袴越の群生地を見に行ってみたら4〜6部咲き位でした。知人の話しでは、美ヶ原自然保護センターの周辺でもだいぶつぼみが膨らんできていたそうです。個人の感想ですが、1〜2週間後位が楽しみです
今年初めて、黄色の蓮華ツツジをみました。オレンジ色の中でひときわ目立っていたので車内から見つけることができ、近くの迷惑にならない場所に車を停めてよく見にいってみました。他のレンゲツ
莢蒾錦木科 ガマズミ科開花時期: 5月~6月背丈:200〜400cm花色:白色落葉広葉樹トゲトゲが特徴的な可憐できれいで花を咲かせます。平頭状に多数咲くの
今年は、異常に気温の高い日があったり、寒暖差のある日が続いたかと思ったら、気温が低い日が続くなどとても移り変わりの激しい天候が続く春でした。そのためか、早めに芽を出して開花したお花や少しのんび
12月になると、寒さが厳しさをましてきて木々や草木に美しい霧氷が着いて、朝陽に照らされて輝く光景はとてもきれいです。ふと気になって、調べてみたら霧氷はニュースなどで耳にする樹氷とは違う
だんだんと寒さが増してきて、間もなく美ヶ原では霧氷や樹氷がつき始める頃になるかと思います。毎年、10月後半には初雪の話題を耳にするのですが、今年は暖冬の影響かまだのようです。安曇野の周
真弓錦木科 ニシキギ属開花時期: 5月~6月背丈:150〜300cm花色:白色他年草5月の連休頃から梅雨入りの頃に白く小さな花を咲かせるのですが、秋になると美
観光の時に、やはり気になるのは天気予報かと思います。特に、山の天気は準備の関係もありますし、万一の危険性もありますのでしっかりと確認をして、抜かりない準備をしていかないとなりません。