カイロがより快適になるカイロケース

冬の行動に欠かせないカイロですが、貼る目的や入れる場所でかなり温まり方が違います。

行動中、上半身などを温かくする場合は首から肩甲骨の辺りの場所が良いと言われてますし、腰や足など下半身を温めたい場合は腰の周りやふくらはぎなどにと言われます。

いずれの場所も、ツボがある場所の周辺がおすすめの場所と紹介されていました。
いずれの場所も、血行を良くするツボや疲れを癒したり代謝を良くするツボが多いので、寒いからとたくさん貼るよりも、効果がありそうな場所をよく調べてからカイロを利用した方が良さそうしでた。

私は、やはり全身が温かくなって欲しいので、いつも背中の上部や肩甲骨の周辺に貼っていましたが、リュックで押されて場所が変わってしまったり、時には腰のあたりまで落ちてくることがしょっちゅうでした。

カイロ用のポーチも、何種類か買ってきて試してみましたが、ポーチの大きさが合わなかったり、思うような場所に調整が難しくていつも困っていましたが、今年はちょうど良いポーチが見つかりました。

少しお値段が良かったのですが、暖か朗Ⅱ(あったかろう2)と言うポーチで、フリースの生地でできていて、長さ調節などもできる優れものでした。

説明書によると、首の下側にある「大椎」と「風門」というツボの辺りを温め、さらに「遠赤外保温地」と言う生地がポーチの裏側にあるので体の芯まで温めてくれるそうです。

最初は、少し長さの調整に慣れなくて上手に使えませんでしたが、自分でベルクロ(マジックテープ)の位置を縫い直してみたらちょうどよく収まるようになりました。

今年は、少し寒さが厳しい感じでしたが、ハクキンカイロとこのポーチのおかげで上半身はだいぶ温かく快適でした。
さらに、仕事中でも上着で隠れるように使えるので、屋外で作業を行うときも快適でした。

ただ、ゲイターがだいぶ使い込んでいるので、どうしても足元が冷たくなって下半身は少し寒さ(冷たさ)を感じながらなので、来季にはゲイターや防寒パンツを整えて、より快適に過ごせればと考えてます。

関連記事

TOP