ビーナスライン
美ヶ原につながる主要な道路「ビーナスライン」。1963年(昭和38年)に蓼科湖まで開通し、1981年(昭和56年)に美ヶ原まで開通した、茅野市から蓼科湖、白樺湖、車山を経由して美ヶ原に
住民が綴る美ヶ原おすすめ観光情報
美ヶ原につながる主要な道路「ビーナスライン」。1963年(昭和38年)に蓼科湖まで開通し、1981年(昭和56年)に美ヶ原まで開通した、茅野市から蓼科湖、白樺湖、車山を経由して美ヶ原に
私が好きな風景のが塩くればの公衆トイレです。少し離れてみると、まるで外国の風景かのように見える景色でアウトドア用品のカタログにでも利用されそうな雰囲気です。写真は遊歩道から撮影した
秋は実りの季節で、林道脇の木々にも実がなっている木が多くありますが、渋池を少し山頂の方に進むと道路のすぐ脇で栗を拾うことができます。俗に山栗(柴栗)と呼ばれる栗かと思いますが、市販され
塩尻市から浅間温泉に続く「アルプス展望しののめのみち」。通称 山麓線 と呼ばれている道路が木曽方面などから美ヶ原へ向かうのに便利なのですが、春と秋になると遠くのアルプスを背にそばのかわ
処暑を過ぎると、ぐっと秋の様子へと変わりはじめトンボが飛び交い秋の草花が楽しめるようになってきます。気温も、日中の気温が20度を下回るようになり朝晩は10度前後にもなる日がありますので上着
木々の隙間から差し込む光が描く木漏れ日。林道を覆うかの様に育った木々や、道路脇の森でよく見かけることがなります。朝日や夕焼けの時には、少し赤っぽい時や淡いオレンジ色の光が差し込んで
美ヶ原では、低地から亜高山に生息する多くの蝶を見ることができます。タテハチョウ科やアゲハチョウ科などの美しく優雅に舞う蝶、ヒラヒラと元気に舞うシロチョウ科やシジミチョウ科の蝶など、さま
駐車場から、約5〜10分程歩くと頂上に到着する思い出の丘。少し急な坂道で道幅もやや細く小石が少しゴロゴロしてますが、手軽に登山気分を楽しめるスポットです。手軽には楽しめるのです
思い出の丘から約20〜30分程歩いた場所に武石峰があります。少しわかりにくいの場所なのですが、北アルプスから浅間山方面の美しい景観を楽しむことができます。日の出の景色や夕景はと
美ヶ原高原には、烏帽子岩と呼ばれる場所が2箇所あります。1つは、塩くれ場から王ヶ頭へ続くアルプス展望コースにある烏帽子岩、そして一の瀬から登って行く烏帽子岩です。私はまだ、実際
牧場の周辺や遊歩道の周辺には、「電気柵」が設置してある場所がありますのでご注意ください。電気柵とは、畑や田んぼなどで良く見かける鹿などの獣害を防止する柵で、触れると高圧の電気が流れて、
先週、袴越レンゲツツジ群生地がとてもきれいに開花しておりました。これから、だんだんと山頂に向かって開花が進み林道の脇でも緑の木々の中にきれいな朱色の花が映えます。少し足を伸ばし
春先から初夏にかけて、王ヶ頭山頂の周辺で多くのツバメが見られます。まさか、標高2000メートルの場所でも思いますが、市街地におおいツバメの種類とは違って「イワツバメ」というツバメが多い
アルプスとレンゲツツジの美しい景色が楽しめる袴越レンゲツツジ群生地で開花が始まりました。6月中旬事から見頃かと思いますが、7月にかけて徐々に山頂に向かってレンゲツツジが開花するのでドライブ
美ヶ原は、遊歩道が整備され多くの人が観光に訪れるので、熊などは出ないと思われるでしょうが、目撃情報がけっこうあります。目撃情報の他にも、足跡や引っ掻いた後の痕跡の情報もあります。人通りの多