マムシグサ
蝮草 サトイモ科開花時期:4月〜6月成実期:9月~10月仏炎苞の筒状部:10cm前後仏炎苞と呼ばれる筒状の花が咲いて、その形が蛇のマムシの頭部に似ていることから蝮草と呼ばれ
住民が綴る美ヶ原おすすめ観光情報
蝮草 サトイモ科開花時期:4月〜6月成実期:9月~10月仏炎苞の筒状部:10cm前後仏炎苞と呼ばれる筒状の花が咲いて、その形が蛇のマムシの頭部に似ていることから蝮草と呼ばれ
薬師草 キク科開花時期:8月〜11月草丈:30〜120cm花色:黄頭花の大きさ:1.5cm前後頭花は舌状花で黄色い。葉は5〜10cm位の長楕
山母子 キク科開花時期:8月〜10月草丈:20〜60cm花色:淡紫、淡紅紫色花の大きさ:1cm前後花の中央部分は黄色で、まわりに総包片と呼ばれる白い花弁のように
立風露 フウロソウ科開花時期:7月〜9月草丈:40〜70cm花色:淡紫、淡紅紫色花の大きさ:2〜3cm前後淡紅紫色のかわいい花で、5弁花に濃い紫の筋が特徴的葉は
梅鉢草 ゆきのした科開花時期:8月〜10月草丈:10〜40cm花色:白花の大きさ:2cm前後白く、可憐な花で根際から生える葉はロゼット状で、茎の葉はハート形または円
松虫草 まつむしそう科開花時期:4〜6月、9月〜10月草丈:30〜80cm花色:紫、青、ピンク、白 など花の大きさ:5〜10cm昔、鈴虫は「マツムシ」と呼ばれていて