ウスユキソウ
キク科キク亜開花時期:7〜9月花丈:20〜50cm花色:薄緑色 多年草薄く雪を纏ったような姿から命名されたようで、ふわふわとした綿毛で包まれているように見えます。花のよ
住民が綴る美ヶ原おすすめ観光情報
キク科キク亜開花時期:7〜9月花丈:20〜50cm花色:薄緑色 多年草薄く雪を纏ったような姿から命名されたようで、ふわふわとした綿毛で包まれているように見えます。花のよ
先週、袴越レンゲツツジ群生地がとてもきれいに開花しておりました。これから、だんだんと山頂に向かって開花が進み林道の脇でも緑の木々の中にきれいな朱色の花が映えます。少し足を伸ばし
アルプスとレンゲツツジの美しい景色が楽しめる袴越レンゲツツジ群生地で開花が始まりました。6月中旬事から見頃かと思いますが、7月にかけて徐々に山頂に向かってレンゲツツジが開花するのでドライブ
美鈴湖周辺近くで、つつじの開花が始まりました。袴腰付近での開花には、まだだいぶかかるかと思いますが、今年もきれいな花を見せてもらえるのが楽しみです。
キク科フキ属開花時期:3月〜4月 樹高:蕗の薹 2cm~ ふき 10cm〜花色 形状:緑色 切り込みのある円形花の大きさ:5〜10mm前後多年草道路脇
木五倍子 キブシ科キブシ属開花時期:3月〜5月樹高:3m~花色 形状:淡黄色 総状花序花の大きさ:3〜8cm前後多年草美鈴湖から美ヶ原林道を山頂に向かうと、道路
5月末に美鈴湖周辺で咲き始めたレンゲツツジですが、ちょうど袴越レンゲツツジ群生地辺りで見ごろを迎えております。道路周辺は満開に近い状態で、山頂に向かう道路脇のレンゲツツジも標高が高くなるに
美鈴湖から美ヶ原林道を進むにつれて、左右に岳樺(ダケカンバ)が見てきます。思い出の丘を越えると、道路の脇に多く見られます。見た感じが、白樺とよく似ているので「白樺の木がいっぱいだね
美鈴湖周辺から開花が始まりました。GW連休後の雨の時には、雪がすこし交じって舞うこともありましたが、連休後からは気温も上がって暖かくなり、新緑が濃くなるのにつられてつぼみが大きくな
美ヶ原の玄関口にある美鈴湖の周辺では、4月上旬から中旬にかけて桜を楽しむ事ができます。標高が1000m前後の為、市街地よりも2〜3週間ほど開花が遅く開花が始まり、天候や桜の種類によって
碇草または錨草 アブラナ科 メギ科イカリソウ属開花時期:4月〜5月草丈:20〜40cm花色:淡紅紫色 4弁花の大きさ:3〜5cm前後
崑崙草 アブラナ科 タネツケバナ属開花時期:4月〜6月草丈:30〜50cm花色:白色 4弁花の大きさ:1〜1.5cm前後多年草少し背が高い花で、
苦菜または黄瓜菜 キク科ニガナ属開花時期:5月〜7月草丈:20〜50cm花色:黄色 5〜7弁花の大きさ:1〜1.5cm前後多年草
坪菫または如意菫 スミレ科スミレ属開花時期:5月〜6月草丈:10〜20cm花色:白色または極淡い紫 花弁に紫の筋 5弁花の大きさ:1cm
繁縷または蘩蔞 ナデシコ科ハコベ属開花時期:3月〜10月草丈:10〜20cm花色:白色 5弁ですが2つに深く切れ込んでいるので10弁のように