ハキダメギク
掃溜菊キク科 コゴメギク属開花時期:6月~11月背丈:15〜60cm花色:白色1年草小さくかわいい姿の花ですが、新発見された場所が掃き溜めだったことから命名され
住民が綴る美ヶ原おすすめ観光情報
掃溜菊キク科 コゴメギク属開花時期:6月~11月背丈:15〜60cm花色:白色1年草小さくかわいい姿の花ですが、新発見された場所が掃き溜めだったことから命名され
伊吹麝香草シソ科 イブキジャコウソウ属開花時期:6月~8月背丈:10〜15cm花色:紅紫色多年草唇形の淡いピンク色のとてもかわいい花が咲くイブキジャコウソウ
伊吹虎の尾タデ科 イブキトラノオ属開花時期:7月~8月花丈:230〜100cm花色:白色または淡紅色多年草三峰山などで見かけられる花で、笹藪の中からすーっと伸び
柳蘭 アカバナ科 ヤナギラン属開花時期:7月〜9月草丈:40〜120cm花色:薄紅紫色 4弁花の大きさ:0.5〜1.5cm前後多年草かつては一面がピンク色に染まるほ
人気の観光スポット 袴腰のレンゲツツジ群生地 が6月初旬から開花が始まって、本日(6月12日)見に行ってみたら、そろそろ満開を迎えて見頃になってました。今週中位がちょうど見頃でしょうか。今年は
秋は実りの季節で、林道脇の木々にも実がなっている木が多くありますが、渋池を少し山頂の方に進むと道路のすぐ脇で栗を拾うことができます。俗に山栗(柴栗)と呼ばれる栗かと思いますが、市販され
ユリ科ワスレグサ属開花時期:7〜8月花丈:50〜70cm花色:黄色 橙色花の大きさ:5~7cm前後 多年草6辺の花弁がラッパのように咲いているようにみえますが、
バラ科オランダイチゴ属開花時期:5〜7月花丈:10〜10cm花色:白色花の大きさ:1~2cm前後 多年草かわいい三つ葉と5弁の花を楽しませた後には、赤く小さな食
キンポウゲ科オダマキ属開花時期:6〜7月花丈:30〜60cm花色:淡黄色花の大きさ:3~4cm前後 多年草花の後から距(きょ)と呼ばれる中空の角状の物が伸びた美
ユリ科ユリ属開花時期:7〜9月花丈:100〜200cm花色:淡黄色花の大きさ:6~7cm前後 多年草オニユリに似てますが、全体的に小振りで珠芽(むかご)がつかな
キキョウ科ホタルブクロ属開花時期:6〜8月花丈:20〜50cm花色:淡い赤紫色花の大きさ:3~5cm前後 多年草釣り鐘のような形が特徴で道路脇の日影でよく見かけ
シソ科ウツボグサ属開花時期:6〜8月花丈:10〜30cm花色:紫色花の大きさ:1~2cm前後 多年草茎の先端から3〜8cm位の花穂が付いて、紫色の唇の様な形をし
ナデシコ科ナデシコ属開花時期:7〜8月花丈:30〜70cm花色:淡紅色花の大きさ:3〜4cm前後 多年草ナデシコやヤマトナデシコとも呼ばれ、秋の七草に数えられる一つ
キク科キク亜開花時期:7〜9月花丈:20〜50cm花色:薄緑色 多年草薄く雪を纏ったような姿から命名されたようで、ふわふわとした綿毛で包まれているように見えます。花のよ
先週、袴越レンゲツツジ群生地がとてもきれいに開花しておりました。これから、だんだんと山頂に向かって開花が進み林道の脇でも緑の木々の中にきれいな朱色の花が映えます。少し足を伸ばし